正社員型派遣エンジニアの転職・求人サイトネクストエンジニア

お気に入り
0
エントリー
MENU
知る
更新日:

機械設計のキャリアプラン|考え方やキャリアアップに必要なこと、転職のコツを紹介

「機械設計のキャリアプランにはどんな選択肢がある?」「キャリアアップに必要なことは?」そんなお悩みを抱えてはいませんか。

機械設計のキャリアプランは、1つの専門性を極める「スペシャリスト」と幅広い経験や知識をもつ「ゼネラリスト」の2パターンに分かれます。どちらも機械設計としての高い技術や経験が求められるので、幅広いスキルが必要です。

この記事では、機械設計のキャリアプランやキャリアパス、他職種へのキャリアチェンジについて解説します。

機械設計のキャリアに悩んでいる人は、ぜひこの記事を参考に、実際の求人も見てみてください。

\おすすめ求人はこちら/

機械設計の2つのキャリアプラン

機械設計のキャリアプランは、大きく分けて以下の2パターンです。

  1. スペシャリスト
  2. ゼネラリスト

それぞれの特徴を理解したうえで、自分に合ったキャリアを選びましょう。

1.スペシャリスト

スペシャリストとは、設計者としての技術力や知識を極めた専門家のことです。

設計者として経験を重ね、高度な設計スキルを磨き続ける必要があります。また、スキルを磨き上げていけば、より待遇の良い企業への転職も可能です。

また、総合的な技術力を身に付ければ、大規模なプロジェクトでリーダーシップを発揮できる人材へと成長できます。最初は設計に特化して知識を深め、徐々に設計スキル以外の知識も身に付けると良いでしょう。

  • 生産技術
  • 実験・評価
  • 品質管理
  • 品質保証
  • 電気系の知識

2.ゼネラリスト

ゼネラリストとは、さまざまな経験と幅広い知識を兼ね備えた人材のことです。目標達成に向けてチームをまとめ上げるマネジメントを担うこともあります。

ゼネラリストを目指すなら、設計の専門知識だけでなく、コミュニケーション力や決断力・マネジメントスキルなど幅広いスキルが必要です。

多くの企業では、エンジニアがキャリアを重ねることによって、マネジメント業務に携わるようになります。

機械設計のキャリアパスイメージ

一般的な機械設計のキャリアパスは、入社初期から少しずつスキルを高め、経験を積むことで上流工程のプロジェクトに挑戦できる道が開かれていきます。

主なキャリアパスのイメージは、以下のとおりです。

入社年数キャリアイメージ
1〜5年目専門スキルを習得する
機械設計の基礎知識やCADの操作スキルを身に付ける
上級エンジニアの補助業務を通して、実践的な経験を積む
5〜10年目専門スキル+αの知見を得る
クライアントの要望に基づいた概念設計や詳細設計を主導する
最新技術の把握や創造力が求められる
10年目以降スペシャリストかゼネラリストに分かれる
スペシャリスト:高い専門性を追求する
ゼネラリスト:プロジェクト全体のマネジメントや調整を担う
※一般的なキャリアパスイメージであり、ビーネックステクノロジーズで目指せるキャリアとは異なります。

機械設計のキャリアパスは、スキルと経験の積み重ねによって、幅広い可能性が開けていくのが特徴です。

ビーネックステクノロジーズのキャリア事例として、3人のインタビューを紹介します。

キャリア事例①スペシャリスト

半導体製造装置メーカーに13年間勤めている赤尾さんは、プラズマエッチング装置の静電チャックの開発や設計を一貫して担当してきたスペシャリストです。

大手企業での勤務だからこそ、長期的な視点で要素技術の研究開発に取り組み、複数の特許も生み出せました。スキルアップの秘訣は、職場の仲間たちと切磋琢磨しながら知見を共有し合うことだと語っています。

また、製品の実際の使い手である現場の製造担当者の声にも常に耳を傾け、ユーザーニーズを反映した実践的な設計を心掛けてきたそうです。

現在では後進指導も任され、経験とノウハウの引継ぎをしています。

インタビューの詳細については、以下の記事もご覧ください。
技術力も人間力も、アップデートし続けられるエンジニアに。

キャリア事例②スペシャリスト

今城さんは、派遣エンジニアとして30年以上活躍してきたスペシャリストです。価値あるエンジニアになるため、3つのことを心掛けてきました。

  1. 自分に支払われる対価以上のアウトプットを心掛ける
  2. 日常の行動に気を配る
  3. 他者の行動から学ぶ

スキルを磨き続け、周囲の信頼を得る努力をすることで、経験を重ねるだけでなく視野を広げることもできました。

さらなる成長を遂げるためには、挑戦心を忘れず、わからないことを恐れず学ぶ姿勢を持ち続けることが重要です。

失敗を恐れず、新しい分野にも果敢に挑戦し続けることが大切とのことでした。

インタビューの詳細については、以下の記事もご覧ください。
派遣エンジニアとして30年。「次」なる成長機会をつかむために私が心掛けてきた、3つの行動と姿勢。

キャリア事例③ゼネラリスト

中越さんは、営業から設計の道へ転身したゼネラリストです。

コミュニケーション能力を身に付けたいという思いから営業職からキャリアをスタートし、エンジニアとしての経験を経てビーネックステクノロジーズに入社しました。

入社後は自動車メーカーの外装設計部でプレイングマネージャーとして活躍しており、設計に携わりながら、4つのチームをマネジメントしています。

特に思い入れのあるプロジェクトは特注車両の設計であり、さまざまの困難を乗り越え完成した車を見た時の達成感は格別だったとのこと。

2020年度には、チームとしての貢献が評価されビーネックステクノロジーズの社内表彰制度で優秀エンジニア賞を受賞しています。

インタビューの詳細については、以下の記事もご覧ください。
チームで上げた大きな成果。仲間と実現したい新たな未来

ビーネックステクノロジーズの機械設計の年収例

ビーネックステクノロジーズでの機械設計の年収例を紹介します。

経験年数年収例内訳
21年654万円月給43万円
+残業手当
+賞与年2回
24年726万円月給48万円
+残業手当
+賞与年2回
26年798万円月給53万円
+残業手当
+賞与年2回
※ビーネックステクノロジーズの年収例です。
※上記は、残業11時間分を含みます。年収例は一例であり経験やスキルにより異なります。

同じ機械設計の仕事でも、業界によって年収が異なりますが、製造業のほかのエンジニアと比較すると年収が高い傾向にあります。

機械設計のキャリアプラン・キャリアパスを考える方法

機械設計のキャリアプランは、以下の3つのステップにしたがって考えるのがおすすめです。

  1. 今までの業務を棚卸しする
  2. キャリアの理想を考える
  3. 理想のキャリアを歩める環境に身を置く

自分の理想とするキャリアを描けるように、具体的に考えていきましょう。

1.今までの業務を棚卸しする

今までの業務を振り返り、培ってきた経験から何ができるのかを整理します。

仕事を通じて身に付けた専門性やスキル・強みのある分野などを棚卸しましょう。過去に携わってきた業務内容を具体的に書き出すことで、強みが見えやすくなります。

経験やスキルを最大限に活かせるような、新たなキャリアを検討しましょう。

2.キャリアの理想を考える

強みやスキルをふまえた上で、今後やってみたいことを考えましょう。これまでの経験と今後の希望を掛け合わせることで、キャリアの理想がより明確になっていきます。

理想のキャリアを描く時は、職種だけでなく、希望する業界や年収水準、役職など具体的にイメージすることが重要です。

また、キャリアを実現するために必要なスキルや経験を洗い出しましょう。具体的にイメージすることで、目指すべき方向性が絞り込みやすくなります。

3.理想のキャリアを歩める環境に身を置く

理想のキャリアが明確になったら、現在の職場環境で実現可能かどうかを冷静に見極めましょう。

もし、現在の職場で理想を叶えることが難しい場合は、新たな職場への転職を検討する必要があります。

理想のキャリアを歩めるような職種や年収のような具体的な条件を設定し、転職先の企業を探すのがおすすめです。いつ頃までに転職を成功させたいのかも考え、計画的に行動しましょう。

機械設計のキャリアアップに必要な3つのポイント

機械設計のキャリアアップには、以下の3つのポイントが重要です。

  1. さまざまな製品・部品の経験を積み、スキルの幅を広げる
  2. コミュニケーションスキルを高める
  3. リーダー経験・マネジメント経験を持つ

ポイントを押さえて、理想とするキャリアを描けるようにしましょう。

1.さまざまな製品・部品の経験を積み、スキルの幅を広げる

機械設計のキャリアアップには経験やスキルが重視される傾向にあります。製品や部品ごとに専門性も異なるため、幅広い分野での経験を積めると良いでしょう。

また、機械設計の業務は「構造設計・機構設計・意匠設計・搭載設計・樹脂設計」など多岐に渡るため、幅広いスキルを身に付ける必要があります。

事前に自分のキャリアプランに必要となるスキルマップを作成し、どのように身に付けていくか考えられると良いでしょう。

2.コミュニケーションスキルを高める

機械設計の業務は回路設計やソフトウェア設計など、他領域のエンジニアと協力しながら製品開発を進める必要があるため、高いコミュニケーションスキルが求められます。

関係者間での意思疎通に齟齬があると、スケジュール遅延などのトラブルにつながる可能性もあります。問題が発生した時に原因を適切に把握し、関係者間でスムーズに解決できるコミュニケーションスキルが大切です。

日頃からプロジェクトメンバーや他部署メンバーとも、あいさつや雑談で良い関係性を構築することを意識しましょう。

3.リーダー経験・マネジメント経験を持つ

キャリアアップを目指す上では、リーダー経験やマネジメント経験をもつことは欠かせません。

スペシャリストとゼネラリストのどちらを選択しても、メンバーとの関わりは無くなることはなく、むしろチームを引っ張っていく役割になるからです。

役職や肩書きではなく、リーダーとして後輩を育てる経験や、プロジェクトを成功させた実績など、実体験での経験を積めると良いでしょう。

機械設計のキャリアアップ転職を成功させるコツ

機械設計のキャリアアップ転職を成功させるコツは以下のとおりです。

  • キャリアプランを明確にする
  • 機械設計エンジニアに強い転職サイトを利用する

同じ企業で働き続けてもキャリアアップは目指せますが、スキルや経験を身に付けることで待遇の良い企業に転職しやすくなります。

キャリアプランを明確にする

スペシャリストを目指すのか、ゼネラリストを目指すのかによってキャリアプランが異なります。

10年後・20年後の具体的なビジョンをイメージして、必要なスキルや経験を導き出しキャリアプランを明確にしましょう。

キャリアプランを明確にすることで、希望する企業の条件を絞り込みやすくなるので、転職の成功率を上げることに効果的です。

機械設計エンジニアに強い転職サイトを利用する

機械設計としてのキャリアアップ転職をするなら、エンジニアに強い転職サイトを活用するのがおすすめです。

一般的な求人サイトに比較し、エンジニア向けの求人情報が多数掲載されているため、希望に合った企業を見つけやすくなります。

ビーネックステクノロジーズの求人検索サイト「NEXT ENGINEER」は、機械や電気・ITなどの領域で全国7,000件以上の求人を掲載しています。また大手メーカーを中心に1,080社以上と取引実績があるのも特徴です。

約2,000種の研修講座や200種類以上の資格取得サポートも用意されているので、転職後のスキルアップにも挑戦しやすいでしょう。

ビーネックステクノロジーズなら専任のコーディネーターに相談できる

ビーネックステクノロジーズでは、キャリアプランの立て方や必要なスキルについて、専任のコーディネーターに無料で相談できます。

キャリアプランがまだ定まっていない人も、具体的な目標を持っている人も、状況に合わせて適切なアドバイスを受けられるのがメリットです。

キャリアプランの実現に必要なアドバイスもできるため、キャリアに悩んでいる人は、ぜひコーディネーターに相談してみてくださいね。

\まずは無料でご相談!/

※これまで当社求人にご応募いただいたことがある方は、エントリーフォームよりご応募ください。

機械設計のスキルを活かした他職種へのキャリアチェンジ

機械設計のスキルを活かしてキャリアチェンジするなら、以下の職種がおすすめです。

  1. 実験・評価
  2. 生産技術
  3. 品質管理・品質保証

ほかの職種へのキャリアチェンジを検討している人は、自分のスキルや経験を活かせる仕事を探しましょう。

1.実験・評価

実験・評価は、リリースする前の製品の品質や機能・安全性などを確認し評価する仕事です。自動車や航空機・家電製品など、さまざまな製品を対象としています。

ビーネックステクノロジーズでの実験・評価エンジニアの年収例は以下のとおりです。

経験年数年収例内訳
13年461万円月給30万円
+残業手当
+賞与年2回
22年522万円月給34万円
+残業手当
+賞与年2回
26年536万円月給35万円
+残業手当
+賞与年2回
※ビーネックステクノロジーズの年収例です。
※上記は、残業11時間分を含みます。年収例は一例であり経験やスキルにより異なります。

以下の記事では、実験・評価の仕事内容や求められるスキル、役立つ資格などについて紹介しています。興味がある人は、ぜひご覧ください。

関連記事:実験・評価エンジニアの仕事内容|求められるスキルや将来性も解説

2.生産技術

生産技術は、製品の生産工程における課題を明確にすることで、改善点を見つけ出し、生産期間の短縮やコスト削減を目指す仕事です。

製造業は幅広く、分野によって生産工程が異なるため、さまざまな知識が求められます。

ビーネックステクノロジーズでの生産技術エンジニアの年収例は以下のとおりです。

経験年数年収例内訳
10年467万円月給30万円
+残業手当
+賞与年2回
22年604万円月給40万円
+残業手当
+賞与年2回
26年651万円月給43万円
+残業手当
+賞与年2回
※ビーネックステクノロジーズの年収例です。
※上記は、残業11時間分を含みます。年収例は一例であり経験やスキルにより異なります。

以下の記事では、生産技術エンジニアの仕事内容や年収例、向いている人などについて紹介しています。興味がある人は、ぜひご覧ください。

関連記事:生産技術エンジニアの仕事内容|年収例や資格・将来性についても解説

3.品質管理・品質保証

品質管理・品質保証は、製品の品質を守るための仕事です。似た性質の仕事ですが、関わる工程と業務範囲が異なります。

項目品質管理品質保証
業務範囲主に製造過程のみ企画〜アフターサービスまで幅広い
保証範囲製品完成前まで企画から販売後まで
責任出荷時点の品質を保証出荷後の製品も保証
製品との関わりものづくりに関われる製品になったものに関われる
コミュニケーション社内向けに対応社外との折衝も行う

品質保証は社外、品質管理は社内に向けての業務が多く、求められるスキルが若干異なります。

ビーネックステクノロジーズでの品質保証・品質管理の年収例は以下のとおりです。

経験年数年収例内訳
13年461万円 月給30万円
+残業手当
+賞与年2回
22年522万円月給34万円
+残業手当
+賞与年2回
26年536万円 月給35万円
+残業手当
+賞与年2回
※ビーネックステクノロジーズの年収例です。
※上記は、残業11時間分を含みます。年収例は一例であり経験やスキルにより異なります。

NEXT ENGINEERでキャリアプランを叶えましょう

機械設計でキャリアアップを目指すなら、幅広いスキルと経験を身に付ける必要があります。機械設計者は開発における全体の把握が求められ、設計後の試作・評価、量産における設備立上げ、品質の担保まで関わる必要があるからです。

まずは、今までの自分の業務を棚卸しし、キャリアプランを考えることから始めましょう。現在の環境で希望が叶わないのであれば、必要に応じて転職を考えるのも良いでしょう。

ビーネックステクノロジーズでは、機械や電気・ITなどの領域で全国7,000件以上の求人を掲載しています。また大手メーカーを中心に1,080社以上と取引実績があるのも特徴です。

またキャリアについて専任のコーディネーターに無料で相談できます。興味がある方は、ぜひ確認してみてください。

\まずは無料でご相談!/

※これまで当社求人にご応募いただいたことがある方は、エントリーフォームよりご応募ください。

\最短30秒で簡単登録!/

エントリー後書類選考通過された方には
1週間以内に採用担当からご連絡します!

SHAREする
  • LINE