モノづくりエンジニアとは|仕事内容や将来性について解説
「モノづくりエンジニア」は、私たちの生活に欠かせない製品を生み出す仕事です。
一言でエンジニアといってもさまざまな種類があります。「モノづくりエンジニア」が具体的にどのような仕事をしているか、よくわからない人もいるでしょう。
今回は、モノづくりエンジニアの主な職種や仕事内容、向いている人の特徴などを解説します。気になる将来性についても説明しますので、「モノづくりエンジニアとしてキャリアの幅を広げたい」、「モノづくりエンジニアに挑戦したい」と考えている人はぜひ最後まで読んでみてください。
\おすすめ求人はこちら!/
|モノづくりエンジニアとは
製造業や工業分野で製品を開発・設計・製造するプロフェッショナルです。
モノづくりエンジニアは、機械、電気、電子、制御システム、材料などの専門知識を駆使して、製品の設計や製造プロセスを最適化し、製品を市場に提供しています。
モノづくりエンジニアの実態について、仕事内容と業界の現状を解説します。
モノづくりエンジニアの仕事内容
モノづくりエンジニアとは、自動車や航空機、ロボット、半導体などの精密な機械・機器の製造、量産に向けた業務を担うエンジニアです。
携わる製品にはさまざまな種類があり、主に以下が挙げられます。
- 自動車
- 航空機
- ロボット
- 半導体
- 電化製品
- 精密機器 など
このような製品・部品の開発、設計、製造、および保守など、さまざまな工程に携わります。携わる製品や分野も幅広いため、知識やスキルがあれば長く活躍できるでしょう。
また、モノづくりエンジニアの仕事は、ライン工とは異なります。ライン工はベルトコンベアでいわゆる「消費財=量産製品」を扱います。作業は1つの工程を1人または複数人で担当し、マニュアルに沿ってネジを締めたり組み立てたりする単純作業が中心です。
一方、モノづくりエンジニアは複雑な作業が伴います。たとえば、機械図面を読み、5m近くの装置を3~4名で組み立てるなどです。機械的・電気的な調整も行い、装置がしっかり稼動するかをチェックします。
モノづくりエンジニアは、1人で黙々と作業するだけでなく、チームで業務にあたることもあるため、円滑に仕事を進めるコミュニケーション能力も必要です。
モノづくりエンジニア業界の現状
モノづくりエンジニアが活躍する製造業界は、2021年時点で国内GDPの約2割*1を占め、日本経済を支える中心的な役割を担っています。売上高ベースでは過去25年間ほぼ400兆円*2と横ばいで推移しており、中でも自動車・化学・情報通信機械などが60%*3以上を占めています。近年は原材料価格高騰の影響で利益を出すのに苦戦している企業もありますが、生活や仕事に欠かせない製品を生み出す製造業はこれからも日本の中心産業と言えるでしょう。
現在多くの企業が抱える課題は、人手不足です。全産業に占める製造業の就業者の割合は2002年の19.0%*4から年々減少しており、2022年は15.5%*5となっています。
経済産業省「2023年版ものづくり白書」によると、人材育成に課題があると回答する企業は近年一貫して70%*6を超えており、もっとも多い原因は指導する人材の不足でした。
このような状況から、技術や経験のあるエンジニアは非常に需要が高いと言えるでしょう。
近年、製造業で遅れていたDX推進への意識が国・企業間で高まりつつあります。今後、デジタル化による生産性の向上や、AIやロボットの稼働であらゆる製造工程を可視化・効率化するスマートファクトリーの実現が期待されます。
※参照:
*1)経済産業省「2023年版ものづくり白書(第1章 業況/第1節 製造業の業績動向)」P1
*2,3)経済産業省「製造業を巡る現状と課題 今後の政策の方向性」5P
*4,5)経済産業省「2023年版ものづくり白書(第2章 就業動向と人材確保・育成/第1節 ものづくり人材の雇用と就業動向)」P5
*6)経済産業省「2023年版ものづくり白書(第2章 就業動向と人材確保・育成/第2節 ものづくり人材の能力開発の現状)」P3
|モノづくりエンジニアの主な職種と年収
モノづくりエンジニアの年収例を3つ紹介します。
年収例 | 内訳 | 経験年数 |
---|---|---|
522万円 | 月給34万+残業手当 +賞与年2回 | 経験24年 |
466万円 | 月給30万+残業手当 +賞与年2回 | 経験16年 |
372万円 | 月給24万+残業手当 +賞与年2回 | 経験5年 |
※残業11時間分を含みます
※上記年収例は一例であり経験やスキルにより異なります
モノづくりエンジニアの職種を一部ご紹介します。
- 組み立て・調整
- 機械加工
- メンテナンス
実際に働く前に、仕事のイメージをつかんでみてください。
組み立て・調整
組み立て・調整は、図面やマニュアルを確認しながら機械や装置の組み立て作業を行う仕事です。組み立て作業が必要な製品は多岐にわたり、扱う製品や部品によって作業内容が異なります。
たとえば、自動車のエンジンは工具や機械を使って組み立てたり、電子機器や半導体はミリ単位の緻密な部品を組み立てたりします。完成後は、求められる機能・性能を満たしているかの確認も必要です。
設備や半導体のメーカーの場合、顧客の工場に設備や装置を導入し、設置・立ち上げを行います。分割して搬送した設備の部品を工場内で組み立てて設置し、配線・配管をつないで正常に動作するか確認する作業です。
機械加工
機械加工は、NC旋盤やマシニングセンタなど専用の工具を使って製品の部品加工を行う仕事です。
扱う部品は航空機・精密機器・産業用ロボットなどさまざまで、素材や形状によって加工法を変えたり、多様な機械を使用したりと高い技術が必要とされます。加工した部品の精度測定・検査も行います。
NC旋盤を使う際はプログラミングスキルも必要です。主軸の位置、刃物の回転数などを制御し動かすプログラムを組みます。
メンテナンス
メンテナンスは、社内外で設備や装置を立ち上げたあとの整備や保全に携わる仕事です。点検で不具合が見つかれば、部品の交換や修理を行います。
メンテナンスの対象は半導体製造装置・医療用機器・電気設備など、多岐にわたります。
|モノづくりエンジニアに向いている人の特徴3選
モノづくりエンジニアに向いている人は、一言でいうとモノづくりが好きな人です。その中でも、欠かせない素質が3つあります。
- 新しい知識や技術を積極的に吸収できる人
- コミュニケーション能力がある人
- 諦めずに作業を継続できる人
当てはまっている特徴があるか、確認してみてください。
1. 新しい知識や技術を積極的に吸収できる人
モノづくりエンジニアに向いているのは、新しい知識や技術を積極的に吸収できる人です。
製造技術は日々進歩しており、設計に使うソフトウェアやモノづくりの技術は次々と新しいものが誕生しています。そのため、古い知識や技術のみに固執していては活躍の場を失いかねません。
業界ニュースや専門雑誌をチェックしたり、同業者の勉強会に参加したりして積極的に新しい知識を取り入れましょう。
先端技術の知見やスキルがあると、会社でも重宝され業務の課題解決にも役立ちます。
2. コミュニケーション能力がある人
モノづくりエンジニアには、コミュニケーション能力が欠かせません。エンジニアはチームで仕事に取り組むことが多く、モノづくり各工程の担当者と情報共有を行います。わかりやすく説明する力も必要です。
コミュニケーションをとるのは機械や製品に詳しい人ばかりではありません。社内の営業担当者や顧客の中にはあまり専門知識がない人もいます。詳しくない人が理解できるよう、業務や製品についてかみ砕いて説明しなければなりません。
3. 諦めずに作業を継続できる人
何があっても諦めずコツコツと作業に取り組める人は、モノづくりエンジニアに向いています。
モノづくりエンジニアは、顧客のニーズに応えるため安全性も機能もより良い製品を作らなくてはなりません。
しかしその工程では、困難もたくさんあります。実現可能か苦慮する難題があったり、思いがけない機械の不具合やトラブルが発生したりすることもあるでしょう。
そのような状況でも、粘り強く原因調査や改善を繰り返し、理想の製品を生み出す努力を続けていかなければなりません。
|モノづくりエンジニアについてのよくある質問
モノづくりエンジニアに関するキャリアパスと、将来性に関する質問に回答します。
- モノづくりエンジニアにはどんなキャリアパスがある?
- モノづくりエンジニアに将来性はある?
今後の方向性に悩んでいる方は、参考にしてみてください。
モノづくりエンジニアにはどんなキャリアパスがある?
モノづくりエンジニアにはさまざまな職種があります。1つに絞って回答はできませんが、キャリアパスには以下のようなケースがあります。
- 知識を活かして今とは違う製品のモノづくりに挑戦し、キャリアの幅を広げる
- 製品を作る下流工程の仕事から始め、知識・技術を深めてから生産技術エンジニアにキャリアアップする
- 経験を活かして就業先企業に移籍する
知識と経験が身に付けば、業界を変えたり上流工程に挑戦したり、エンジニアとしての価値を高めていくことができます。
ビーネックステクノロジーズでは、エンジニア未経験だったメンバーも多数います。
興味がある人は、以下の記事も読んでみてください。
関連記事: 「ビーネックステクノロジーズが信頼されている。だから「もっと成長したい」と思えるんです。」
モノづくりエンジニアに将来性はある?
モノづくりエンジニアの仕事は2023年時点で採用ニーズが高く、将来性のある仕事と言えるでしょう。
新型コロナウィルスが流行した2020年9月は有効求人倍率が1.04倍に落ち込みましたが、同月以降は次第に増加し、2月時点では1.34倍*7まで回復しました。上昇要因には、再び社会経済活動が活性化したことに加えて、製造業の長年の人材不足も関係しています。
また、AI技術の発達がめざましいことから、近年はAIにエンジニアの仕事が奪われるのではと危惧する声もあります。しかし、現状以下のような仕事は人間の手でないと難しく、すぐAIが取って代わるのは不可能でしょう。
- 製品のアイデアを考える
- ロボットやAIの制御
- 不具合の修正・修理
- 人と人の情報伝達
今後、AIが対応可能な仕事が増えたとしても、AIを制御するのは人間です。モノづくりの正しい知識や技術をもつエンジニアがAIを活用する必要があります。AIを業務効率化に役立てると考えた方がよいでしょう。
あらゆる製品に携わるモノづくりエンジニアは、今後も必要とされる仕事と言えます。
※参照:
*7)経済産業省「2023年版ものづくり白書(第2章 就業動向と人材確保・育成/第1節 ものづくり人材の雇用と就業動向)」P2
|未経験からモノづくりエンジニアになるためのポイント
未経験からモノづくりエンジニアになるためのポイントを2つ紹介します。
- 未経験者歓迎の求人に応募する
- 知識・スキルを証明できる資格を取得する
未経験からモノづくりエンジニアに挑戦したいと考えている方は、参考にしてみてください。
未経験者歓迎の求人に応募する
未経験者は、未経験でも応募可能な求人を探して応募しましょう。
製造業は人材の確保や育成といった面で大きな課題を抱えています。そのため、未経験の方でも十分にチャンスはあります。未経験者の場合、転職活動では以下をアピール材料にしましょう。
- 「モノづくりエンジニアに向いている人の特徴3選」で述べた特徴
- 「プラモデルを組み立てるのが好き」といったモノづくりに活かせる経験
- 知識・スキルを証明できる資格
知識・スキルを証明できる資格を取得する
転職前に、モノづくりエンジニアの仕事に役立つ資格を取得するのもおすすめです。未経験者でも資格があると選考で有利になる場合があり、就職への熱意をアピールできます。
職種によりますが、品質管理検定(QC検定)・危険物取扱者試験などの資格がおすすめです。
将来的に海外展開している企業で活躍したい人であれば、英語を勉強してTOEICを受験しましょう。設備や装置の調整・立ち上げに携わるエンジニアは、海外の工場へ導入する際に出張することもあります。
|モノづくりエンジニアは生活に欠かせない製品を生み出す将来性ある仕事
モノづくりエンジニアは、生活や仕事に欠かせないあらゆる製品を生み出す、社会貢献度の高い仕事です。専門的な知識やスキルだけでなく、予測不能のトラブルや難易度の高い課題にも諦めず試行錯誤を続ける粘り強さが必要です。
製造業は日本経済を支える根幹ですが、人手不足のため経験豊富なエンジニアは需要があります。トレンドに合わせたスキルを身に付けていけば、キャリアアップも期待できるでしょう。
ビーネックステクノロジーズは、製造業を中心に大手メーカーへのエンジニア派遣を行っています。専任のコーディネーターが求職者に寄り添い、今後の目標や希望、スキルに合わせた就業先をご提案して、キャリアアップのお手伝いをします。
是非、モノづくりエンジニアとして新たなキャリアをスタートさせてください。
モノづくりエンジニアの新着求人情報はこちら!
\まずは無料でご相談!/
※これまで当社求人にご応募いただいたことがある方は、エントリーフォームよりご応募ください。
\最短30秒で簡単登録!/
エントリー後書類選考通過された方には
1週間以内に採用担当からご連絡します!