正社員型派遣エンジニアの転職・求人サイトネクストエンジニア

お気に入り
0
エントリー
MENU
インタビュー
更新日:

「ビーネックスで働いてよかった」そう思ってもらえる会社にするための、 3つの取り組み。

「エンジニアと向き合い、その想いを受け止め、彼らを支え続けていきたい」と話すのは、ビーネックステクノロジーズで2020年7月から執行役員兼東海営業部の営業部長を務める青木です。
ビーネックスグループの企業理念は、
 <ミッション>「次」に挑む、機会を創り続ける。
 <ビジョン>ひとりひとりが自分らしいキャリアを歩み、変革の原動力となる社会に。
・・です。
エンジニアの価値を可視化し、その可能性を深化させるための取り組み「EV(エンジニアバリュー)モデル」も、この企業理念とリンクしています。
エンジニアの成長・育成のサイクル
エンジニアが成長し「次」に挑み続けていくための、営業・採用の現場における課題感や取り組みについて、話を聞きました。

執行役員/東海営業部 部長
青木 晃 Akira Aoki

目指すべき姿を明確にすることから、始まる。

ー グループの企業理念のミッション・ビジョンは営業・採用の現場に浸透していますか?

青木 鋭い質問ですね。企業理念については、会議やさまざまな場面で発信し続けています。理解はされていると思います。しかし、日常の数字や業務に追われて、1つ1つの活動に対する目的にばらつきがあるようにも感じます。まずは、全社員が活動の目的と改めて向き合い、再認識することが必要になるはずです。
私たちが目指すべき姿をより明確にした上で、ミッション、ビジョンを意識した日々の業務活動を積み重ねていく。それこそが企業理念の体現そのものだと思います。

これから私たちは、エンジニアの前向きな声をしっかりとキャッチアップし、何を実行することが必要であるかを突き詰めていく必要があります。

エンジニアの成長・活躍こそが、当社の価値。

ー エンジニアが目指す姿を実現できるよう、会社として取り組んでいることを教えて頂けますか?

青木 大きく3つあります。
1つ目は、多くの就業機会を確保すること。
2つ目は、エンジニア自身を適正に評する仕組みを構築すること。
3つ目は、エンジニアの想いをしっかりと受け止めること。
です。

ー 1つ目の「多くの就業機会を確保する」は、営業担当が常日頃から注力していることですよね?

青木 そうですね。
エンジニアが次に挑むための場を提供するためには、1つでも多くの派遣先を確保するための活動が必要となります。エンジニアのニーズに迅速に対応できるよう、活躍の場を拡大することは当然、重要なテーマとなります。

ー 2つ目の「エンジニア自身を適正に評する仕組みの構築」は、エンジニアの満足度にも直結する気がします。

青木 はい。エンジニアに継続して活躍してもらうためには、彼らのスキル・経験・成果・派遣先企業からの評価といった情報を収集・分析し、正しい評価に繋げることが必要不可欠であると考えています。

ー 3つ目の「エンジニアの想いをしっかりと受け止める」を実現するために、今後行っていくことは?

青木 エンジニアの目指したい未来を実現させていくことが、私たちの使命であることは変わりません。
これからは今まで以上に、エンジニアひとりひとりと目指すビジョンを共有しあい、お客様の状況を常に把握しながら、就業先の変更も検討し進めていきます。
また派遣先企業への移籍についても、エンジニアの意思を前提として、積極的に推進しています。

ー どれも重要な取り組みですね。
営業やお仕事をマッチングするコーディネーターは、成長を目指すエンジニアの前向きな声をスピーディーにキャッチアップする必要があると思います。そのための取り組みについてお教えください。

青木 会社の取り組みの1つでもある月次報告書(つきレポ)は、エンジニアひとりひとりの今の状態がデータとして集約されます。そのため、フォローが必要なエンジニアを、営業担当が把握しやすくなりました。
大切なのは、エンジニアとスピーディーにコンタクトを取り、エンジニアの想いをしっかり受け止めることだと思っています。そして次に、エンジニアが抱える課題の解決に向け、最良の対応を考え抜く。この1つ1つの日常の活動の積み重ねこそが、私たちが目指すことの実現にも繋がると思います。

エンジニアの「次」を支え続ける。

ー現場で最も大切にすべきことは何でしょうか?

青木 まずは、エンジニアひとりひとりとしっかり向き合うことです。彼らの想いは、未経験から技術を身につけたい、特定の技術を極めたい、異分野に挑戦したいなど、それぞれ異なります。その想いを共有して、エンジニアの「次」を支え続けていくことだと思っています。

ー 「支え続ける」ことが大切ですね。

青木 その通りです。エンジニアの希望を実現させるには、常に「何を目指すべきか」を考え続けることが必要です。私たちが目指すべき状態は、「次」に挑む機会を創り続けること。
エンジニアの求める声に応える活動を全社員が実行し、継続することが、会社を成長させていくことに繋がると考えています。

一度当社を卒業したエンジニアが、またここで挑戦したい、そう思ってもらえる会社を目指していきます。

はじめたばかりの取り組みもあります。まだまだこれからです。

SHAREする
  • LINE